WEBVTT 00:01.010 --> 00:03.500 さて、 以上がハギング・フェイスの紹介だった。 00:03.500 --> 00:10.010 そして今度は、 Google Colabという別のリソースを紹介しよう。 00:10.040 --> 00:15.470 Google Colabの代わりとなるものはたくさんあるが、 どれもほとんど同じことができる。 00:15.560 --> 00:18.080 私がColabを特に気に入っている理由はいくつかある。 00:18.170 --> 00:19.910 そのひとつは、 非常に多くの人が利用していることだ。 00:20.330 --> 00:24.770 そしてもうひとつは、 共有するのがとても簡単だということだ。 00:24.800 --> 00:28.400 グーグル・コラボは、 いくつかあるんだ。 00:28.400 --> 00:33.440 Jupyterノートブックは、 00:33.440 --> 00:59.270 CPUだけでなく、 GPUもハイスペックなものを搭載している。 00:59.270 --> 01:01.940 他のタイプのGoogleドキュメントを共有するために使用することができます。 01:01.940 --> 01:08.260 僕のように、 GoogleドキュメントやGoogleシートなどを使い、 それらを共有したり編集したりすることに慣れている人なら、 01:08.260 --> 01:13.750 Colabで動いているJupyterノートブックを共有したり共同作業したりするのは、 01:13.750 --> 01:17.920 とても馴染みのある体験だ。 01:18.280 --> 01:21.130 それに、 グーグルの他のサービスとも統合されている。 01:21.130 --> 01:26.620 例えば、 自分のGoogleドライブにデータがあれば、 簡単にアクセスできる。 01:26.620 --> 01:29.650 つまり、 グーグルのエコシステムの一部なのだ。 01:29.650 --> 01:33.130 しかし、 私が言うように、 他にもたくさんのオファーがある。 01:33.190 --> 01:38.650 そして、 もしGoogle Colabの競合となるものを使っていて、 それが気に入ったのであれば、 01:38.650 --> 01:40.300 ぜひそれを使ってください。 01:40.300 --> 01:48.730 ええと、 僕がシェアリングで使うコラボをコピーする必要があるかもしれないけど、 それ以外はすべてうまくいくはずだよ。 01:49.120 --> 01:58.330 Colabを使うときは、 どんなランタイムを使うか、 どんなボックスか、 どんなVMを動かすかを選ぶことができる。 01:58.330 --> 02:04.240 GPUを搭載していないCPUベースのボックスもある。 02:04.240 --> 02:15.740 安価なGPUを搭載した低スペックのマシンもあれば、 リソースを大量に消費するようなマシン向けの高スペックのマシンもある。 02:16.190 --> 02:23.900 このコースで行うことはすべて、 2番までの低スペックGPUランタイムで実行できる。 02:23.900 --> 02:29.900 私は、 あなたが何でもできるように、 そして何も、 どんな物質的なお金も使わないように、 02:29.900 --> 02:31.700 全力を尽くすつもりだ。 02:31.820 --> 02:37.220 おそらくこの時点で、 もしあなた自身が完全なディープ・ニューラル・ネットワークをトレーニングするとしたら、 02:37.250 --> 02:50.270 数ドルの話になるかもしれませんが、 銀行を破たんさせるようなことはないでしょう。 02:50.300 --> 02:56.600 その場合、 3番を選んでもう少し出費を増やすこともできる。 02:56.600 --> 03:07.310 また、 トップエンドのGPUボックスに対して、 1日か2日分の仕事をするのに10ドルくらいかかるかもしれない。 03:07.790 --> 03:11.690 というわけで、 前置きはこれくらいにして、 簡単な自己紹介をしよう。 03:11.690 --> 03:16.400 さっそくColabを見て、 慣れてみよう。